0

笑える部分もある 『独白するユニバーサル横メルカトル』 感想

独白するユニバーサル横メルカトル 独白するユニバーサル横メルカトル
平山 夢明 

by G-Tools

 平山夢明には、「狂い」の構造 (扶桑社新書 19)を読んでから興味がありました。

 平山夢明は社会にうまいこと適合できた狂人のような人、と石之介は認識しています。
 正常な人が「狂った世界」を描いた場合には、「正常」の裏としての「狂い」が描かれて、そこにはタブーを犯していることに対する陶酔が盛り込まれちゃったりしがちなのですが、平山夢明の場合は自ら見えている世界を「正常」な人たちに対して翻訳しているかのように描いているように思えます。
 作品は面白いですが、近くにいたらすごくコワい人かと思います。
 
 で、本書『独白するユニバーサル横メルカトル』です。
 8編の短編からなる本書ですが、まあ馴染みのある世界はひとつもないです。
 
「C10H14N2(ニコチン)と少年–乞食と老婆」

 この作品に関しては乞食側に感情移入してしまったもんだから、切なくて仕方が無かった、といいたいところですが、思わず笑ってしまった何箇所があります。

 一つはたろうが乞食に対して、なんでそんなに暮らしをしているかを問うシーンで次々とダメな理由をあげていくところ。特に以下の台詞。

「じゃあ、お酒だ。お酒のみだったのでしょう(アル中だ)」

この作品では()付きの台詞はこの部分だけなのに、大変失礼な決めつけをいきなりしてしまっているんですね。伝わりづらいかもしれませんが、会話の流れで読むと笑えるはず(と石之介は思っています)。
 
 ほかにも乞食に対して失礼なナレーションやおじいさんにいきなりキレるたろうなど、全編通して笑える部分がちりばめられています。(笑えるという読み方は誤読かもしれませんが)

「Ωの聖餐」

 食人をするオメガと、その世話をする男の話。
 なぜかハードボイルドを感じさせる世界感。結末に関しては予想通り、というか、実は話の中でほのめかされているので、意外性は少ないけど、とらえようによってはハッピーエンドかな?

「無垢の祈り」
 
 実の母にも義父にも同級生にもいじめられている少女が殺人犯に救いを求める話。
 いやー、実際に世界がこういう風に見えている子って多い気がするなー。
 こういうのはフィクションの中でだけでやって欲しいけど……。
 
 
「オペラントの肖像」
 
 ディストピアものっていっていいんでしょうか。
 管理社会において芸術がタブーとなっている世界。
 この世界観で別の話が読みたいなー。
 チャンピオンとかで長期物としてマンガ化してほしいです。

  
「卵男」
 
 死刑囚@監獄。
 これが一番ミステリっぽいかも。
 とはいえ、結末がものすごい意外かっていうと、そうでもない。

「すまじき熱帯」
 
 本書でこれが一番あたまおかしいな、って思います。
 外国語で書かれた作品を、うまく翻訳できなかったみたいな文章が刺激的です。面白いです。
 これをたとえば1500枚くらい続けたら、新しいジャンルになりそう。

「独白するユニバーサル横メルカトル」

 地図が独白するところから始まるのですが、あまりの丁寧なものいいに正直笑ってしまいました。
 人皮の不気味さも良いです。
 ストーリー的にはちょっと物足りない気も。

「怪物のような顔の女と溶けた時計のような頭の男」

 いや、すいません。わりとグロテスク描写には強いと自負していましたが、読み切れませんでした。

 お気に入り度=☆☆☆☆

 グロテスクな作品がほとんどですが、読後感はそんなに悪くないです。
 でも『このミス』1位という事実に対しては、疑問。ミステリ性がある作品が多い訳でもないのに。
 『このミス』の言う広義のミステリってイコール小説全てってことなのかな。もうジャンルにこだわる時代でもないですよ、ってことかな。

0

あさりの観察

長男はあさりのみそ汁が大好き。

習志野にあるスーパーマルエイであさりを買って来て、まずは砂抜き。
貝が開いて、舌みたいのがウニウニと出て来るのをずっと眺めていました。

IMG_2253-thumb-160x213
その後、嫁の手により、見事にみそ汁にされました。
みそ汁が熱いと長男がキレるので、冷ましてからいただきます。

IMG_2256-thumb-160x213

0

ららぽーとで、話題のドーナツを買う

千葉湾岸地区に住んでいる人なら、「今日何しようかなー。とりあえず、ららぽーとでも行こうか」という日があると思います(?)。
ウチは今日がその日でした。

ららぽーとには割とスイーツが充実してて、コールドストーンとかけっこう早い段階から出店してたりします。

で、今日はクリスピー・クリーム・ドーナツを狙い撃ち。

出店された直後は1〜2時間待ちとかだったんですが、さすがにブームも落ち着いてるだろうということでお店に突入。
箱買いの人用の行列は短かったので、そっちに並んでみたら5分足らずで買えちゃいました。
(屋外に並ばなきゃならないので、今日みたいな雨の日はみんな避けるのかもしれません)
並んでる間に、一人一個ずつドーナツをくれたですが、揚げたてだったのでおいしかったです!

で、帰って早速、オープン!

doughnuts1-thumb-160x213

長男は「ショワショワのついたやつ」が良いと言って、無心で食べてました。

doughnuts2-thumb-160x213

石之介は(上の写真の中の)一番左下のドーナツがお気に入りでしたが、嫁はいちばん右の列の下から2番目のドーナツがおいしいと言ってました。

テレビなどでは「新食感」的な感じで紹介されていて、たしかにこれまで食べたドーナツたちより、フワフワした食感でした。
(でも、石之介は自他ともに認める味オンチなので、正直「おいしい」というコト以外よくわかりませんでした)

2

長女の中耳炎の手術

 結局、長女の両耳の鼓膜にはチューブが挿入されました。
 耳にチューブ、っていうのは、”聞こえ”にちょっと影響があるかと思ってたので、可哀想かなとも思いましたが、おかげで中耳炎で熱が出たりしなくなってきました。
 完治もこの方が早いというので、結果的に薬でゆっくり治すより良かったと思ってます。
 ※後で嫁に聞いたら、チューブを入れても”聞こえ”に影響はないそうです。良かった。
 
 手術中もそれほど暴れることがなかったので、局部麻酔だけで済みました。
 (まだ0歳児だからそれほど暴れることもできない?)

 病院では4〜5歳児くらいが一番暴れてる様子でした。
 そのくらいの年齢になるとけっこう力があるので、毛布でぐるぐる巻きにされて大人3人くらいに押さえつけられながら治療を受けている様子。
 治療室の中からは殺されるんじゃないか、ってくらいの叫び声。
 いやー、大変そうです。

 ウチの長男もパワーがあるので、他人ごとではないのですが。

0

『ISOLA – 十三番目の人格(ペルソナ)』 感想

ISOLA―十三番目の人格(ペルソナ) ISOLA―十三番目の人格(ペルソナ)
貴志 祐介 

by G-Tools

 他人の心を読む能力を持つ主人公・由香里が、多重人格を持つ少女・千尋と出会う。
 阪神大震災をきっかけに千尋の中に「磯良」という人格が生まれるのだが、由香里は「磯良」を危険な人格であると判断し、治療に臨む。
 しかし、同時期に千尋をいじめていた同級生が次々と死んでいく、という事態が発生し……というお話。

 多重人格者や心を読む能力者が出てくる話、というと、かなり手垢のついた材料で、読む前はそんなに期待していなかったのですが、なかなか楽しめました。

 楽しかった点は以下です。

 ◆漢和辞典。
 千尋の中にいるそれぞれの人格には名前がついているのですが、例えば「陽子」という名前は太陽を想起させ、明るい印象を持たせます。
 でも実は「陽」の文字には「いつわる」という意味もあり、「陽子」は狡猾な性格である。
 漢字の意味の多重性を上手く使っている設定だと思います。

 ◆多重人格者同士の会話 
 基本的に由香里は心を読む能力に関してはカミングアウトしていないので、多重人格者同士が行っている会話に関しては、一方的に聞いている状態なのです。
 だから心を読んで知ることが出来るのは人格の断片だけ。
 真実を知るにはやはり直接の対話が必要なのです。
 でも自分が「読めている」ことはバレちゃダメ、というようなこっそり感がスリリング。
 
 不満な点と言えば、由香里の性格が良すぎることに対して説明・描写がないこと。
 由香里は心を読める能力を持つため、周りの人間から気持ち悪いと思われていて、
 思春期に家族や友達に「死んでくれないかな」とか思われてるんです。
 なのに、特になんの出来事もなく、その後、素直な良い子に育ってるんですよね。
 自分だったら絶対歪むと思います。

 お気に入り度=☆☆☆(5点満点中)

 面白いですが、やっぱりこのモチーフ(多重人格者)は食傷気味かな、と思います。
 
 あと、漢和辞典が欲しくなっちゃうと思います。

0

これ、ホラーじゃないの? 『かび』 感想

かび (小学館文庫) かび (小学館文庫)
山本 甲士 

by G-Tools

 痛快な作品が読みたい気分の時、見つけたのが本書『かび』。あらすじも以下のように紹介されています。

 ムカつく…。主婦が大企業相手に戦闘開始!
 幼稚園の送り迎えでの些細なトラブル、ねちっこく繰り返される姑のいやみ、ウェイトレスの尊大な態度……日々の怒りを呑み込んで、波風を立てずに生きてきた主婦・友希江。しかし勤務中に脳梗塞で倒れた夫を退職に追い込もうとする会社のやり口に、ついにキレた! 主婦一人、地元の大企業相手に、手段を選ばぬ報復を開始! 誰にでもある日常の不満から、闘争へと突入していく主婦の狂気を描き出す「巻き込まれ型小説」の傑作、ついに文庫化

 面白そう!
 普通の主婦が大企業と闘って、会心の勝利!スッキリ!
 って読み終わるはずだったのに……。
 
 痛快な気分にはなれませんでした。(面白かったけど)
 主人公がどんどん暗い考え方に染まっていく様子が丁寧に描かれています。
 これはホラー作品と言ってもよいくらいです。 
 
 でも、主人公がそうなってしまうのも仕方ないような世間の仕打ち。
 
 実際読んでいると、「あー、こんな人いそうだわー」って納得しながら、イライラしてくると思います。
 前半、主人公はそういう人たちの行動に我慢してしまうんですね。

 はやくこのイライラを解放してくれー、と思いながら読み進めてしまうんですが、あのラスト。

 やっぱり復讐心で行動するのは、みんなが切ない状況になってしまうんですね。

 でも本書を読むと、「騒音おばさん」みたいな人の作られ方がわかります。で、そういう人たちに少し寛容になれると思います。

 お気に入り度=☆☆☆

 面白かったんですが、やっぱり読後感が……。

0

大人気の耳鼻科

 3週間ほど前に長女が中耳炎になってしまったのですが、経過があんまり良くないのです。

 通っているのは耳鼻咽喉科サージセンターちば という病院なのですが、ものすごく人気があっていつも混み合っています。

 受付開始の30分前にはもう15人くらいは入り口の外に行列が出来ています。
 一日の人数の制限もしているので、受付開始から1時間もするともうその日はもう受付終了。診療を受けられない、というほどの人気です。
 
 で、昨日は朝から耳垂れが出てしまっていたので、早めに行って、診てもらいに行ってきました。

 結局耳垂れが溜まらないように、チューブを挿入するという手術を受けることになりました。

 手術日は月曜日。
 赤ちゃんが手術中暴れてしまうようなら、全身麻酔もするかも、とのこと。
 全身麻酔って大丈夫なのかな。怖い。

0

メイントリック以外も注目すべき 『ハサミ男』 感想

ハサミ男 (講談社文庫) ハサミ男 (講談社文庫)
殊能 将之 

by G-Tools

 言わずと知れた叙述系ミステリです。

 ストーリーは、猟奇殺人犯「ハサミ男」の第三の犯行と思われる事件が発生。だけど、第一発見者は「ハサミ男」本人。「ハサミ男」は自分の犯行を真似た真犯人を捜すことに。という話。

 「ハサミ男」側と捜査する側の2つでストーリーは進んで行きます。

 メイントリックの答えは書評などで明かされている通り、文中の様々な場面でほのめかされています。

 <以下、軽ーいネタバレがあります。>

 ハサミ男が◯◯だった、というのが明かされたときは正直ふーんってなもんだったけど(なんとなく気付かされたので)、捜査員が既に真犯人をマークしていた、ということが明かされるところには興奮しました。
 
 実は「ハサミ男が◯◯だった」という叙述トリックは読者から真犯人/捜査陣への視線をそらすために存在していて、だからこそ気付きやすいような伏線があからさまに張られているのだと思います。

 「ハサミ男」本人以外にも、この作品には様々な悪意が描かれています。

 例えば被害者・樽宮由紀子の描かれ方。ただのかわいそうな被害者ではなく、「ハサミ男」同様、サイコパス的な人だったのね。

 また、エンディング近く、真犯人の最後の行動&言葉のせいで、真の悪意は消えずに残ってしまうことになるんですよね。
 やけくそ的にも見えるこの行動は、もしかしたら真犯人の、社会に対する復讐かもしれないのかもしれませんね。

お気に入り度=☆☆☆☆

面白いのは確実です。でも、やっぱりシリアルキラーへの嫌悪感があるので、4点。

0

春樹リミックス 『二〇〇二年のスロウ・ボート』 感想

二〇〇二年のスロウ・ボート (文春文庫 (ふ25-1))
古川日出男

 タイトルからも分かるのですが、本書は村上春樹著「中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)」を題材にしています。
 そのことは古川日出男本人が”解題”(”あとがき”ではなく、著者自らが解説しています)の中に書いています。

 古川日出男は作品ごとに文体を変えてくる人っていうイメージだったんですが、やっぱり根底にあるのは村上春樹&周辺カルチャーの文法だと思います。
 ”誤読”とか、村上春樹を想起させる言葉も出ますし、段落の終わりの一文が短い言葉で締めくくられていたり。

 とか言ってますけど、石之介は村上春樹をあまり読み込んでいない人間なので、この『二〇〇二年のスロウ・ボート』という作品をヘビーハルキストたちがどう読むか、というところに興味があります。誰かに熱く語られたいです。

 本書は、”僕”が出会って別れた3人の女の子について語るボーイミーツガールものですが、それぞれの場面に自らの体験を思い出させられることも多かったです。
(モリミー(森見 登美彦)作品を読むと自らの学生生活を思い出す、という話はよく聞く話ですが、『二〇〇二年のスロウ・ボート』でも同様に既視感を覚えることが出来ると思います。角度はまったく違いますけど)

 2人目の女の子に、裏切られながらも追う、でも追いきれない、みたいなシチュエーションの切なさは、誰しも体験してるかと思います。
 3人目の夢が破れると恋もやぶれる、というシチュエーションも切なくて良いですね。”社会人”になってしまうと、お金さえあれば良い、みたいな方にどうしても傾いてしまいますからね(泣きたくなってきた)。

 また、本書を読んでいる最中、石之介にごく個人的な奇跡(?)がありました。

 132ページの5行目。以下の部分に差し掛かった時。
 
 いたる。新木場駅だった。JR京葉線と地下鉄有楽町線が僕を誘いこもうと改札口(トラップ)を用意していた。

 この場面を読んでいた瞬間に石之介が乗っていた京葉線が新木場駅に着きました!
 どうでもいいですね。すいません。

 お気に入り度=☆☆☆☆(5点満点中)

 また読み返したい魅力があります。今回は4点。再読時は5点かも。

3

アニメラッシュ→こてはし温水プール

最近、週末にはプールに行くことにしています。

メタボ対策が目的だったのですが、すっかり息子の週末の楽しみになってしまいました。
日曜日は7時~10時まではアニメ&ヒーローもののラッシュタイムなのでその後にプールに行くことにしました。

ちなみにこんなスケジュール。

7:00 恐竜キング テレビ朝日
→この辺で起きてくる

7:30 ゴーオンジャー テレビ朝日
→大好き。テンション最高。

8:00 仮面ライダーキバ テレビ朝日
→好きだけど、怖がる。

8:30 プリキュア テレビ朝日
→親戚の子が好きだから見てる。

9:00 しずくちゃん テレビ東京
→同時間に鬼太郎がやってて怖いから見てる。

9:30 ワンピース フジテレビ
→見たがるくせにいざ始まるとあまり見ない。

ということで、10:00にアニメラッシュが終わったのでこてはし温水プールへ。
(実は先週も行ったのですが)

流れるプールでぐるぐる回ったり、幼児用のプールの小さい噴水で遊んだり、泡のプールで温泉気分を味わったり。

プールからでるとアイスを食べるのが恒例になってるので、プールから上がりたいときは「アイス食べる?」が合い言葉です。

pool_ice-thumb-250x187

アイスを食べる息子。
だいたいいつもイチゴのアイスです。

この後はマクドナルドでハッピーセットを買っておもちゃをもらったし、かなり幸せな一日だったはず。