![]() |
タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫 SF 262) 浅倉 久志 早川書房 2000 by G-Tools
|
近所の小さい図書館で発見。即借りです。
内容はこんなです。「全能者」っていう響きが、想像をかき立てますね。
【内容紹介】
すべての時空にあまねく存在し、全能者となったウィンストン・N・ラムファードは人類救済に乗り出す。だがそのために操られた大富豪コンスタントの運命は悲惨だった。富を失い、記憶を奪われ、太陽系を星から星へと流浪する破目になるのだ! 機知に富んだウィットを駆使して、心優しきニヒリストが人類の究極の運命に果敢に挑戦した傑作!
発行が30年前(原作は1959年出版されたようです。50年も前なんですね。)なので、さすがに文体に古さを感じるかと思いきや、そんなこともなく、とても読みやすい文章でした。
さらに次々と舞台が変わって行く場面転換のウマさが、運命に翻弄される主人公の体験を読み手にフィードバックしてくれます。
正直言って、最初の地球の場面では少し退屈してしまったのですが、火星に入ってからは面白くて、止まりませんでした。
過酷な火星での生活、火星人の目的とその悲惨な結末。
シニカルな視点で描かれる大衆。
その後のタイタン(土星)へと至る道。
皮肉な展開が多い中でもグッと来るシーンも多いです。ざっと思い出すだけで色々あります。
・水星でのボアズの行動
⇒愛は一方通行でも十分美しいんだな、とか思っちゃいました。水星での最後の一文なんかはもう切なくて切なくて。
・ラスト近くベアトリスの矜持
⇒「わたしを利用してくれてありがとう」あたりの会話が(泣)。それに続く息子クロノの去り方とかも(泣)。
・コンスタントの最期
⇒これほど優しいエンディングはなかなか見つけられないと思います。最後の台詞にはだいぶ前にちゃんと伏線もあるし。電車で読んでたけど泣きそうになっちゃいました。
ということで、ヴォネガットという人はものすごく優しい人なんだな、と。
タイムクエイク (ハヤカワ文庫SF)なんかでは、人生は絶望に満ちているかのように語りますが、根底にはやはり状況を受け入れるしかない存在(=人間)への肯定を感じます。
お気に入り度=☆☆☆☆☆
誰かが超訳とかしてこの作品に再ブームを起こしたりしてくれないかな。